インタビュー
placeholder image

看護連盟青年部 「これまで」と「これから」

2024.04.11

石田まさひろ参議院議員は、日本看護連盟幹事長のときに、看護連盟青年部を立ち上げ、現在まで20年以上、その活動を支援してきました。座談会では、青年部担当幹事経験者&現担当幹事のお2人と共に、青年部の「これまで」を振り返り、さらに青年部に期待される「これから」を話し合っていただきました。

看護連盟青年部立ち上げの経緯

石田:僕は35歳のときに日本看護連盟の役員である常任幹事に就任しました。当時の先輩たちはご自身の体験を振り返り、「私は学生の頃に石本しげるさん*1に会って握手した。あの手が温かかった」「石本しげるさんの選挙で、私にも一言なにか言うように言われてドキドキしながら選挙カーでマイクを握った」と話されていました。
それを聞いて、「役員の方々は、そのような原体験があるから今でも看護連盟の活動をされていらっしゃるのだろう。看護連盟の将来を担う人たちは、ある日突然就任するのではなく、土台となる若い頃の経験があるのだ」と思いました。

看護連盟の組織は「今の選挙で勝てばいい」のではなく、30年後も50年後も、100年後も続いてほしい。「組織の持続性」という視点で考えると、若い会員が政治・選挙の経験を積み重ねていくことがとても大切になります。

そのカギとなる若い会員たちの”参加”が重要だと思ったことが、看護連盟青年部のスタートです。若い人たちが未来のリーダーとなるチャンスをつくるために、若者たちでグループをつくり、経験を積み、そこでリーダーを養成していく。そのためにベテラン層とは別の〝階層〞をつくったほうが若者が参加しやすいと思いました。若者たちの中にリーダーがいて、若い人たち自身が考えて自ら動いていく—そういう組織が必要だと思いました。

ただ、各都道府県の看護連盟が独自にこれを実現するのは難しい。そこで「まず日本看護連盟にいる自分が動こう」と、そばに集う若者たちを中心に集めて、「ポリナビ(PoliticNavigator’s Network:政治をナビゲートする仲間たちのネットワーク)」というイベントから始めました。何回か開催して若者たちが頑張ることができる、と都道府県看護連盟の役員の皆さんに認知してもらったら、今度は県単位でイベントを開く。すると県の中で中心メンバーがだんだん見えてくるので、次はそこで組織化していくという通常とは逆の流れによる方法で進めました。

当時の青年部の位置づけとしては「将来のリーダーたちを今から育てよう」という考えでした。

前田:今、和歌山県看護連盟の会長さんは青年部出身ですね。

岡山:香川県の副会長さんや石川県の幹事長さんも青年部の方です。青年部の人が看護連盟の役員に就き始めています。これは以前から変化してきているところだと感じています。

石田:まさしく私が考えたのは青年部のリーダーたちが経験を積み上げ、看護連盟の本体組織に入ること。

まず、現場でのリーダー経験を持って都道府県看護連盟の支部に入り現場と連盟の渡し舟役となり、さらに経験を積んでいずれ都道府県看護連盟の主要メンバーへという流れをイメージしていました。連盟の役員に就く人も現れ、そこは進んでいます。

*1:石本しげる:1965 年の第7 回参議院議員選挙で当選し、その後三選した看護職の国会議員

石田まさひろ 参議院議員

1990 年東京大学医学部保健学科卒業後、聖路加国際病院(内科)・東京武蔵野病院(精神科)に看護師として勤務。

1998 年日本看護協会で政策企画室長として看護関連政策の立案・調整に従事。2002年日本看護連盟に移り、38歳で幹事長。2013 年比例区(全国)にて参議院議員に初当選し現在2期目。
参議院厚生労働委員会委員長、自民党看護問題小委員会副委員長など要職を務める

 

横のつながりが広がってきた青年部の変化

岡山:今の青年部は石田さんが日本看護連盟の常任幹事・幹事長のときに思い描いていた青年部像と合致していますか?

石田:女性が中心のイメージだったので、男性が多いのはちょっと想定外でした(笑)。それ以外は、20年前に思い描いていた姿とはそう違わないですね。

それから、近年、自民党青年局とのつながりが進んできたことはうれしいです。看護連盟の組織だけでなく、横のつながりも広げていけたらいいなと思っていました。

前田:日本看護連盟の青年部担当幹事が、僕から岡山さんに代わってから横のつながりが強くなったように思います。

岡山:SNSの影響も大きいですね。今までだったら「会って終わり」でしたが、SNSによって、例えば都道府県の青年部メンバーが県議や市議と継続的につながる状況が全国に広まってきました。既にコミュニケーションをとれている状態で活動が始まるのは強みかなと。

石田:そういったさまざまな横の広がりから、いろいろなところで政治の経験をして、その中で看護職の県議会議員や市議会議員が増えることは意識していました。でも、残念ながら今のところ議員が多いとはいえない状況です。看護職として市議選に出る、それに青年部が関わる、というつながりが広がるといいですね。

前田和哉 前日本看護連盟青年部担当幹事

2009年京都大学医学部保健学科看護学専攻卒業後、聖隷浜松病院、ケアプロ訪問看護ステーション東京勤務。

2016年より日本看護連盟青年部担当幹事。2018年株式会社ハレを設立し代表に。24時間365日、いつでもどこでも、自由に使えるプライベート看護サービス「かなえるナース」事業を展開

 

危機感の共有で看護連盟がひとつにまとまった

前田:ところで、石田さんが青年部を立ち上げようとしたとき、連盟内で反対はあったのですか?

石田:それはなかったです。なぜかというと、皆で「危機感を共有していた」からです。当時、清水嘉与子先生(参議院議員)が引退して、その次の新人看護職議員を出せるかで大変でした。参議院全国比例の選挙のやり方が非拘束式に変わり、組織の在り方を抜本的に変える必要がありました。

そこで、中途半端なことをするのではなく「リフォーム連盟」というキャッチフレーズで、思い切った改革をしました。支部の創設・青年部の設立、機関誌アンフィニの創刊など新しいことを一気に進めることができました。

前田:そういう中で、まずポリナビだったんですね。青年部をつくる前に、まず楽しそうなことをやって、それから組織に結びつけるのはすごいなと思いました。

石田:2回目のポリナビのとき、白衣のファッションショーのイベントをしたでしょう。あれはおもしろかったです。若者でないと、あのようなことはできない。最初は「こんなことを企画するのか!」と思ったけれど、その中で「昔も大事だよ」というメッセージも出していたからうまいなぁと思いました。そうやってだんだんと青年部が理解されていったと思います。

それに、若者たちが200人近く集まった姿は、看護連盟の中で誰も想像しなかった。それを見て皆、ハッとしたと思います。これが大事だと直感的に皆が思ったのです。

岡山:今の青年部も未来を見据えた長い先までを考えたときの危機感は全国的に共有しています。まずは3年後を描こうと、青年部ビジョンを書きました。その中に、各都道府県に青年部の支部をつくり、その代表者を幹事として県の役員会で議決権を持つことも入れてみました。ちょっと無理かな、と思ったのですが、日本看護連盟の本部役員や中央役員の力強い後押しもあり、2023年度の事業計画に入ったんです。喜びや驚きもありましたが、「頑張らないと!」という使命感と責任感も感じています。

石田:青年部担当幹事は、初代が窪田和巳さん、それから齊所純子さん、内山博幸さん、そして前田さん、岡山さんと続いてきて今に至るけど、歴代の青年部担当幹事がやってきたことが信頼され、実践してきたからこそ、今回の青年部の声を「このビジョンは今の時代に出すべきだ」として、若者の提案を受け入れてくれたのだと思います。

岡山尭憲 日本看護連盟青年部担当幹事

2009年西宮協立脳神経外科病院入職、2015年兵庫県看護連盟青年部委員、2017年兵庫県看護連盟幹事、青年部長。全国男性看護師会学生支援委員会委員長。

2019年日本看護連盟青年部活性化委員、2021年日本看護連盟広報部入職、2022年日本看護連盟青年部担当幹事就任

 

青年部の最大の魅力は人のつながりが生まれること

石田:前田さん・岡山さんが青年部担当幹事になった経緯は?

前田:僕のときから、各都道府県の会長が日本看護連盟の青年部担当幹事の候補を選ぶ公募制になりました。当時、僕は東京で訪問看護をしていましたが、東京都看護連盟の岩井郁子会長から「東京都の候補はあなたね」と言われ、居合わせた僕の上司もその場で説得を受け、あっという間に決定されてしまったのを覚えています(笑)。

岡山:僕は前任の前田さんに「頼んだ!」と言われたからです(笑)。ただ、その前から青年部活性化委員として活動していて「なってみたいな」と思ったことはあります。

実は看護師5年目まで看護連盟という名前すら知らなかったんですよ。たまたま兵庫県で開催された研修会で初めて看護連盟という組織があることを知りました。その時の研修は「政策提案」がテーマで、石田さんがグループワークのファシリテーターをしてくれていました。

当時、僕はオペ室勤務で、看護師がやらなくてもいい作業を担いすぎていると思っていた。そのことを石田さんはいろいろ聞いてくださった。そうしたら石田さんが前に出て講演を始め、「あれ、この人国会議員なんだ。こんな熱心に話を聞いてくれる国会議員もいるんだ」と思ったんです。国会議員が来て、こんなに話せる機会があるんだったらおもしろいだろうと考えて、青年部に入ったのが始まりです。

前田:僕は今、青年部担当幹事から離れていますが、やってみてとても楽しかったし、人とのつながりができて、全国に理解し合える友人がたくさんできたことは代えがたい経験でした。担当幹事は予算的にも人数的にも大きいものを任されるので、そういう経験は自分自身をスケールアップさせてくれました。

院外の看護職のつながりがほぼできないといまだに聞くので、幹事ということだけでなく、連盟活動としても病棟や病院を越えてたくさんの看護職に出会える機会があることが大きなメリットだと思います。
振り返ると、青年部に出会わなかったら僕は看護師を辞めていたかもしれない。そういう意味ではいろいろな人の立場を理解したり、活躍している人の姿に憧れたりできる貴重な場所が青年部だと思います。後進の方々にもたくさん経験してほしいですね。

石田:特に若いうちは、病棟や病院を越えて出会えるというのはなかなかないから。ファーストレベルの研修で初めて他院の看護職に出会うというのが現状だと思います。若い世代で集まることも、青年部以外、あまりないでしょう。

岡山:幹事になってみて思ったのは、看護連盟の会員は大多数がベテランで、その方たちがこれまでつないできてくれたから今があるということですね。その一方で、時代の流れが早くなった今、「後輩たちのため」だけではなく、「自分たちのため」にも活動ができ、成果として実感できることも多くなりました。それって大事なことだと思うんです。

そういう活動をできるだけ多くの人に知ってもらって、現職はありながらも楽しみながら参加してほしいですね。そうして自分たちの活動が政策につながる結果が得られれば、モチベーションも上がるでしょう。

石田:そう、楽しんで活動してほしいです。看護連盟には「同じ目的」で入るから、仲間もつくりやすいですね。

看護連盟だからこそできた調査で報酬が上がった

岡山:神奈川県看護連盟の調査結果*2が石田さんに伝わり、看護職の報酬アップ(看護職員処遇改善評価料の新設)につながりました。あれは青年部が実施した調査です。

石田:あの調査はすごかった。調査結果を見て、2021年8月26日の参議院厚生労働委員会のとき、調査データをもとにコロナ禍での医療従事者への慰労金給付などを質問したわけです。あのデータがあったから、看護だけ処遇改善ができたといっていいでしょう。

データがすべてではないけれど、アンケート結果で何%の看護師が苦しんでいるかという数字を提示できたし、自由記載のところで「どうしてほしいのか」を問うと「お金がほしい」という意見が多かった。そこで「お金が欲しいってことが結論だから、日本看護協会も日本看護連盟も報酬増という結論で要望をつくってほしい」と話をしました。そして、8月31日の自民党看護問題小委員会で要望したわけです。それが処遇改善加算につながりました。

岡山:あの調査、神奈川の青年部メンバーは相当苦労したと思うんです。でも、調査データを石田さんに託した結果、政策になって自分たちに返ってきた。こういう経験、そうそうできるものではないですよね。

石田:僕も長く政治に関わっているけれど、あの流れは10年に1回もないかもしれない。だから、青年部の実績としてちゃんと記録しておいてほしいです。ずっと伝え続けていくことが大切です。

実は、この処遇改善加算があったから、2024年の診療報酬改定アップのときに、財務省は「アップする方法はない」って言っていましたが、看護でできたからこの方法でいけるでしょうということになりました。あのデータがなかったらできなかったとは言わないけれど、かなり厳しかったのではないかと思います。

前田:看護連盟青年部の取り組みが政策につながったって、すごいことですね。

*2:新型コロナウイルス感染症により影響を受けた看護師のメンタルヘルスおよび臨床現場の課題・支援ニーズの調査(神奈川県看護連盟青年部)

和やかな中にも真剣な表情で話し合うシーンも多かった座談会

青年部の未来を描く

前田:僕が青年部担当幹事をしていたとき、ボトムアップを目指したんですが、自分のポテンシャルとして限界でした。今、看護連盟青年部の「これから」を考えてみると、「ゆるいボトム」と「トップを引き上げる」の二極化があるのではないかなとぼんやりと思っています。

「ゆるいボトム」というのは、ポリナビなど楽しい集まりなどでゆるくつながる層です。一方、「トップを引き上げる」というのは、青年部の中で政策に精通する熱い層で、そういう層の人たちは、年に1本は政策をつくっていく。青年部なら、それはできると思うんです。

政策というと日本看護協会がつくることになっていますが、協会には青年部はありませんし、看護連盟だからこそできることをめざしたいですよね。

岡山:「こういう声があります」と現場の声を拾い上げる活動がしやすいのは協会よりも連盟ではないかなと思います。

それから、青年部に参加する人には、「自分事」だと思ってほしいんです。誰かが未来を創ってくれると思わずに、自分たちにも未来を創ることができるんだと知ってほしいです。
そして活動をする中で、政策が1つでも2つでも実現して、自分が満足して働けるようになったら、最終的に利益を受けるのは患者さんですから。満足して働いた結果、いいケアが提供できるーー青年部での活動は、そこにつながると思います。そこに行き着くまでの道はいろいろあって、何かしらチャンスをつくって「政治が自分事だ」と感じることが大切で、その先に選挙や投票があればいいのではと考えています。

ひとつ言いたいのは、「若い人は政治に興味がない」「選挙に興味がない」と頭から決めつけるのは、やめてほしいということです。まず、政治に触れるきっかけがなければ興味も持てないでしょう。
だから、きっかけをどうつくるかを考えることが大切で、最初から興味がないって決めつけてスタートするのはちょっといかがなものかと思います。

石田:よく「若者たちが選挙に行かないから、青年部で選挙に行くように働きかけて」と言うでしょう。それは間違ってはいないと思うけれど、じゃあベテランの先輩たちは若いころ選挙に行ったのかという話になります。

将来、自分たちと同じように選挙に行く人間に成長していくために青年部があると思ってもらうほうがいいです。
青年部は未来の看護連盟のための組織だと僕はずっと考えてきました。大切なことは「選挙に行かなきゃならない」ではないのです。ノルマみたいになってしんどいしんどいで行くと嫌いになるでしょう。だから政治に関わることは、やりがいがあるとか、楽しいとか、大切なことなんだと実感してもらい、その上でさらに支部の役員になることや、票を集めることをしっかりしてくれればいいのです。

岡山:そこの視点は長く持ち続けていないといけないですし、どうアプローチするかですよね。僕もそういうことを考え続けながら日本看護連盟青年部担当幹事としての活動を続けていきたいと思います。

石田:時代が大きく変わってしまったので、実は僕たちのような上の世代は新しい時代を経験していません。この「経験していない」という点では、上の世代も若者世代も同じなのです。

だから、むしろ未来がある若者は自分たちがどうしたいかを考えて教えてほしいのです。「僕たちこういうふうに、これから生きていくので、先輩たちは支えてほしい」って若者たちから言ってくれないと、未来を描けない。これは高い意識が必要だと言われるかもしれないけれど、自分たちの未来は自分たちで考えてほしいと思います。

前田:石田さんとしても、具体的な提案が上がってこないと政策に落とし込めないですものね。

石田:確かに「この法律のこことここを変えたら人が増えると思うので、こう変えてほしい」という具体的な提案があると形にしやすいです。でもそれをやるためには、いろいろな知識や知恵が必要となります。だからこそ〝参加〞することが大切だと思います。

(2024年2月1日収録)

(掲載:機関誌N∞[アンフィニ]2024 MAR-JUN)

日本看護連盟のコミュニティサイト アンフィニ
日本看護連盟のコミュニティサイト アンフィニ
日本看護連盟

 © 2020 日本看護連盟 アンフィニ